2017年07月03日
明石半夏生 たこまつり週間 ~プリプリ明石だこに舌鼓~
6月30日から7月9日まで、
明石半夏生「たこまつり週間」
ということで、7月2日(日)に明石駅前で
明石だこの天ぷらがふるまわれるとのことで、
たこ好きなスタッフが行ってきました
そもそも半夏生(はんげしょう)とは・・・
我が国では、1年を24等分にした節目節目の二十四節気があります



春分、秋分や、夏至、冬至といったものです。
それとは別の季節の移り変わりを表す雑節(ざっせつ)という言葉もあり、
半夏生はその雑節の一つで、夏至から数えて11日目をのことをいい、
「タコ」を食べる風習があるようです
農家にとっては、畑仕事や田植えを終わらせる目安で、
その後は休む習わしがあり、タコを食べる理由は、
田植えを終えた農家が、神様にタコを捧げて
豊作を願った後に皆で食べたことから始まったそうです
さて、明石駅前に行くと、既に行列がありましたが、
なんとかいただける位置に並ぶことができました
いただいたタコはコチラ!

作りたてでアツアツのタコは、
身がプリプリとしていて弾力があり、とても美味しかったです
半夏生には毎年タコを食べて、豊作の祈願と、
農作物を食べられる感謝をしないとなぁと思っていたところ、
パピオスあかしの中に巨大な生物が見えたので行ってみることに

クラーケンスライダーという、巨大だこの滑り台でした
屋内とはいえ、暑い中でも子供たちが元気にはしゃいでいました
たこまつり週間は今月9日まで。
タコには疲労回復の効果があるタウリンもあるようなので、
食べておきましょう
(苦手だったり、アレルギー等があればやめておきましょう)
おしまい
インスタグラムもやってるよ
https://www.instagram.com/tenkomori_hyogo_harima/
明石半夏生「たこまつり週間」
ということで、7月2日(日)に明石駅前で
明石だこの天ぷらがふるまわれるとのことで、
たこ好きなスタッフが行ってきました

そもそも半夏生(はんげしょう)とは・・・
我が国では、1年を24等分にした節目節目の二十四節気があります




春分、秋分や、夏至、冬至といったものです。
それとは別の季節の移り変わりを表す雑節(ざっせつ)という言葉もあり、
半夏生はその雑節の一つで、夏至から数えて11日目をのことをいい、
「タコ」を食べる風習があるようです

農家にとっては、畑仕事や田植えを終わらせる目安で、
その後は休む習わしがあり、タコを食べる理由は、
田植えを終えた農家が、神様にタコを捧げて
豊作を願った後に皆で食べたことから始まったそうです

さて、明石駅前に行くと、既に行列がありましたが、
なんとかいただける位置に並ぶことができました

いただいたタコはコチラ!

作りたてでアツアツのタコは、
身がプリプリとしていて弾力があり、とても美味しかったです

半夏生には毎年タコを食べて、豊作の祈願と、
農作物を食べられる感謝をしないとなぁと思っていたところ、
パピオスあかしの中に巨大な生物が見えたので行ってみることに


クラーケンスライダーという、巨大だこの滑り台でした

屋内とはいえ、暑い中でも子供たちが元気にはしゃいでいました

たこまつり週間は今月9日まで。
タコには疲労回復の効果があるタウリンもあるようなので、
食べておきましょう

(苦手だったり、アレルギー等があればやめておきましょう)
おしまい

インスタグラムもやってるよ

https://www.instagram.com/tenkomori_hyogo_harima/
Posted by tenkomori-staff at 12:00│Comments(0)
│明石市