2018年02月26日
昨年に続き、明石公園『冬の味覚市』へ行ってきた
昨年(前編、後編)に続き、今年も行きました、
明石公園『冬の味覚市』です!
2月24日、25日の2日間、雨に降られることなく、天候に恵まれた中開催されました

今回食したのは、こちらです。↓
昨年に続き、フグのから揚げです
身はフワフワでりつつ、しっかり詰まっており、食べごたえがありました。
酒の肴に相応しい一品ですね
そして、もう一品は牡蠣です。
※上記インスタグラムの写真をページ送りすることで画像が出ます
相生産の蒸し牡蠣で、こちらも美味しく頂きました
また、乗馬体験ができるコーナーもあり、パッパカ、パッパカ


お猿さんのショーもあり、竹馬に乗ってテクテクと歩いたり、ジャンプしたり

ウキッ
去年と同じ子かな
?

ウキッ
かわいいですね
ホルモンうどんやお好み焼きなど、播磨以外からの出店も多く見受けられました
お目当てのものは食べられたでしょうか
?
おしまい
続きを読む明石公園『冬の味覚市』です!
2月24日、25日の2日間、雨に降られることなく、天候に恵まれた中開催されました


今回食したのは、こちらです。↓
昨年に続き、フグのから揚げです

身はフワフワでりつつ、しっかり詰まっており、食べごたえがありました。
酒の肴に相応しい一品ですね

そして、もう一品は牡蠣です。
※上記インスタグラムの写真をページ送りすることで画像が出ます
相生産の蒸し牡蠣で、こちらも美味しく頂きました

また、乗馬体験ができるコーナーもあり、パッパカ、パッパカ



お猿さんのショーもあり、竹馬に乗ってテクテクと歩いたり、ジャンプしたり


ウキッ

去年と同じ子かな


ウキッ

かわいいですね

ホルモンうどんやお好み焼きなど、播磨以外からの出店も多く見受けられました

お目当てのものは食べられたでしょうか

おしまい

2017年11月27日
「2017 西日本B-1グランプリ in 明石」に行ってみた
B級グルメの祭典、「B-1 グランプリ in 明石」に行ってきました!
会場は明石公園、多くの来場者が見込まれるとのことで、
スタートの9:30より、早めに目当てのブースに行くも、既に行列・・・
とりあえず食べたいと思うブースに並んで食べた一品目がこちら!
勝浦タンタンメン!
ほどよいピリ辛で美味しい!
次に食べたのはこちら!
十和田バラ焼き!
甘辛いタレが、牛肉とトロリとした玉ねぎにしっかりと染み込んで美味しい!
お次はこちら!
上対馬とんちゃん!
弾力、噛み応えのある豚肉と、シャキシャキのもやし、玉ねぎ、キャベツ、最高!
どれも本当に美味かった!!!
ちなみに、島根県出雲市から出展していた出雲ぜんざいも食べましたが、
写真を撮り忘れました・・・
来場者が予想を上回り、当初15万人程度とされていたのが、
なんと17万3千人!
なお、投票最終結果は、
1位 ゴールドグランプリ
愛媛県今治市 今治焼豚玉子飯世界普及委員会
2位 シルバーグランプリ
島根県出雲市 出雲ぜんざい学会
3位 ブロンズグランプリ
岡山県津山市 津山ホルモンうどん研究会
4位
長崎県対馬市 対馬とんちゃん部隊
5位
福岡県田川市 田川ホルモン喰楽歩
となりました。
おめでとうございます!!!
そして出展関係者の皆様、お疲れ様でした!
公式サイト
2017年07月03日
明石半夏生 たこまつり週間 ~プリプリ明石だこに舌鼓~
6月30日から7月9日まで、
明石半夏生「たこまつり週間」
ということで、7月2日(日)に明石駅前で
明石だこの天ぷらがふるまわれるとのことで、
たこ好きなスタッフが行ってきました
そもそも半夏生(はんげしょう)とは・・・
我が国では、1年を24等分にした節目節目の二十四節気があります



春分、秋分や、夏至、冬至といったものです。
それとは別の季節の移り変わりを表す雑節(ざっせつ)という言葉もあり、
半夏生はその雑節の一つで、夏至から数えて11日目をのことをいい、
「タコ」を食べる風習があるようです
農家にとっては、畑仕事や田植えを終わらせる目安で、
その後は休む習わしがあり、タコを食べる理由は、
田植えを終えた農家が、神様にタコを捧げて
豊作を願った後に皆で食べたことから始まったそうです
さて、明石駅前に行くと、既に行列がありましたが、
なんとかいただける位置に並ぶことができました
いただいたタコはコチラ!

作りたてでアツアツのタコは、
身がプリプリとしていて弾力があり、とても美味しかったです
半夏生には毎年タコを食べて、豊作の祈願と、
農作物を食べられる感謝をしないとなぁと思っていたところ、
パピオスあかしの中に巨大な生物が見えたので行ってみることに

クラーケンスライダーという、巨大だこの滑り台でした
屋内とはいえ、暑い中でも子供たちが元気にはしゃいでいました
たこまつり週間は今月9日まで。
タコには疲労回復の効果があるタウリンもあるようなので、
食べておきましょう
(苦手だったり、アレルギー等があればやめておきましょう)
おしまい
インスタグラムもやってるよ
https://www.instagram.com/tenkomori_hyogo_harima/
明石半夏生「たこまつり週間」
ということで、7月2日(日)に明石駅前で
明石だこの天ぷらがふるまわれるとのことで、
たこ好きなスタッフが行ってきました

そもそも半夏生(はんげしょう)とは・・・
我が国では、1年を24等分にした節目節目の二十四節気があります




春分、秋分や、夏至、冬至といったものです。
それとは別の季節の移り変わりを表す雑節(ざっせつ)という言葉もあり、
半夏生はその雑節の一つで、夏至から数えて11日目をのことをいい、
「タコ」を食べる風習があるようです

農家にとっては、畑仕事や田植えを終わらせる目安で、
その後は休む習わしがあり、タコを食べる理由は、
田植えを終えた農家が、神様にタコを捧げて
豊作を願った後に皆で食べたことから始まったそうです

さて、明石駅前に行くと、既に行列がありましたが、
なんとかいただける位置に並ぶことができました

いただいたタコはコチラ!

作りたてでアツアツのタコは、
身がプリプリとしていて弾力があり、とても美味しかったです

半夏生には毎年タコを食べて、豊作の祈願と、
農作物を食べられる感謝をしないとなぁと思っていたところ、
パピオスあかしの中に巨大な生物が見えたので行ってみることに


クラーケンスライダーという、巨大だこの滑り台でした

屋内とはいえ、暑い中でも子供たちが元気にはしゃいでいました

たこまつり週間は今月9日まで。
タコには疲労回復の効果があるタウリンもあるようなので、
食べておきましょう

(苦手だったり、アレルギー等があればやめておきましょう)
おしまい

インスタグラムもやってるよ

https://www.instagram.com/tenkomori_hyogo_harima/
2017年06月12日
明石・時のお祭り『時のウィーク2017』へ行ってきた
平成二十九年六月十一日、
明石公園で開催された、『時のウィーク2017』へ行ってきました。

様々なグルメ、フリーマーケットがある中で、特に注目していたのは、
鉄砲隊演武
です。




演武とはいえ、皆凛々しい姿です
演武者が練り歩いたあと、それぞれの配置へ。

まず、開始の合図(だったかな?)として、

・
・
・
パァーンッ!!

空砲という事前情報はあったものの、
空気を伝って耳をつんざく特有の乾いた破裂音は、
たった一発とはいえ、迫力を全身で感じます
ビビりましたね
まずは一斉射撃です
準備、

構え、

そして・・・
・
・
・
パァーンッ!!×たくさん

「おぉ~」というどよめきと拍手
めちゃくちゃカッコいいです


射撃の時の格好も種類があるみたいですね。
片手

膝立(座って)

あと、タイミングよく火を噴いている
写真がありました。

火があるとまた違った迫力を感じます
他にも、20匁、30匁、100匁と威力のサイズが異なる演武も拝見できました
もちろん、数字が大きくなればなるほど、威力は増します
100匁となると、演武者に2.5トンもの反動があるのだとか
甲冑姿、銃の迫力ある音、いずれも絵になり、緊張感が漂う素晴らしい演武でした
なお、一部撮影した動画を、インスタグラムに載せています。
興味がある方はご覧ください。
https://www.instagram.com/tenkomori_hyogo_harima/
時のわらしも発見。演武見たかな。

明石公園で開催された、『時のウィーク2017』へ行ってきました。

様々なグルメ、フリーマーケットがある中で、特に注目していたのは、
鉄砲隊演武





演武とはいえ、皆凛々しい姿です

演武者が練り歩いたあと、それぞれの配置へ。

まず、開始の合図(だったかな?)として、

・
・
・
パァーンッ!!

空砲という事前情報はあったものの、
空気を伝って耳をつんざく特有の乾いた破裂音は、
たった一発とはいえ、迫力を全身で感じます

ビビりましたね

まずは一斉射撃です

準備、

構え、

そして・・・
・
・
・
パァーンッ!!×たくさん

「おぉ~」というどよめきと拍手

めちゃくちゃカッコいいです



射撃の時の格好も種類があるみたいですね。
片手
膝立(座って)

あと、タイミングよく火を噴いている


火があるとまた違った迫力を感じます

他にも、20匁、30匁、100匁と威力のサイズが異なる演武も拝見できました

もちろん、数字が大きくなればなるほど、威力は増します

100匁となると、演武者に2.5トンもの反動があるのだとか

甲冑姿、銃の迫力ある音、いずれも絵になり、緊張感が漂う素晴らしい演武でした

なお、一部撮影した動画を、インスタグラムに載せています。
興味がある方はご覧ください。
https://www.instagram.com/tenkomori_hyogo_harima/
時のわらしも発見。演武見たかな。

演武者:
岡山城鉄砲隊・・・藤岡流古式砲術を継承している火縄銃砲術隊
2017年03月01日
明石公園『冬の味覚市』へ行ってきた【後編】
前回の続きです!
これがフグ汁です!

見えづらいですが、中央の白いものがフグです!
美味でした
他にも、石窯でピザを焼けるコーナーがあったり、

大阪から出店していたホルモン焼きも食べてみました!

美味
美味
グルメブース以外にも、お猿さん
がいたり、

(体調は万全、ナイスパフォーマンス!)
馬(ポニー)
も居ました!

(乗馬、エサ(ニンジン)やり体験コーナー)
なお、11月にはB-1グランプリ(西日本)が開催されるようなので、
そちらにも足を運べたらいいなと思います!
おしまい
これがフグ汁です!

見えづらいですが、中央の白いものがフグです!
美味でした

他にも、石窯でピザを焼けるコーナーがあったり、

大阪から出店していたホルモン焼きも食べてみました!

美味


グルメブース以外にも、お猿さん


(体調は万全、ナイスパフォーマンス!)
馬(ポニー)


(乗馬、エサ(ニンジン)やり体験コーナー)
なお、11月にはB-1グランプリ(西日本)が開催されるようなので、
そちらにも足を運べたらいいなと思います!
おしまい

2017年02月27日
明石公園『冬の味覚市』へ行ってきた【前編】
2月25日(土)、26日(日)に開催された
明石公園 冬の味覚市へ行ってきました!
結構人は多いです。
早速入っていきます!



数量限定でフグ汁!
(体調により予定変更があるかもしれない)
ちょっと気になるモンキーパフォーマンス!
フリーマーケット等、いろいろな催しがありそう

午前10時を過ぎたばかりなのに、既にたくさんの人!

冬の味覚といえば"フグ"!
しかし、目当ては皆同じ?!
250食の数量限定

11時~の配布、14:00~の配布と2回に分けられているものの、
既にフグ汁


整理券という名の「割りばし」を配布している、、、
かなり後ろに並ぶ・・・
そして・・・
なんとかゲット!

「割りばし」がこんなに空に映えることなんて今まであっただろうか?!
とりあえず、フグ汁ゲットは確定

配布の11時まで時間があるので
いろんな屋台を見てみます



甘酒を試飲


甘さすっきり、後味サッパリ

フグ汁まで我慢できなかった

フグのから揚げ


しっかり身が詰まり、ふっくらしていて食べごたえアリ

美味い!!!
そしてそろそろ11時

ついにフグ汁を食します

【後編】へ続く!