2018年02月26日
昨年に続き、明石公園『冬の味覚市』へ行ってきた
昨年(前編、後編)に続き、今年も行きました、
明石公園『冬の味覚市』です!
2月24日、25日の2日間、雨に降られることなく、天候に恵まれた中開催されました

今回食したのは、こちらです。↓
昨年に続き、フグのから揚げです
身はフワフワでりつつ、しっかり詰まっており、食べごたえがありました。
酒の肴に相応しい一品ですね
そして、もう一品は牡蠣です。
※上記インスタグラムの写真をページ送りすることで画像が出ます
相生産の蒸し牡蠣で、こちらも美味しく頂きました
また、乗馬体験ができるコーナーもあり、パッパカ、パッパカ


お猿さんのショーもあり、竹馬に乗ってテクテクと歩いたり、ジャンプしたり

ウキッ
去年と同じ子かな
?

ウキッ
かわいいですね
ホルモンうどんやお好み焼きなど、播磨以外からの出店も多く見受けられました
お目当てのものは食べられたでしょうか
?
おしまい
続きを読む明石公園『冬の味覚市』です!
2月24日、25日の2日間、雨に降られることなく、天候に恵まれた中開催されました


今回食したのは、こちらです。↓
昨年に続き、フグのから揚げです

身はフワフワでりつつ、しっかり詰まっており、食べごたえがありました。
酒の肴に相応しい一品ですね

そして、もう一品は牡蠣です。
※上記インスタグラムの写真をページ送りすることで画像が出ます
相生産の蒸し牡蠣で、こちらも美味しく頂きました

また、乗馬体験ができるコーナーもあり、パッパカ、パッパカ



お猿さんのショーもあり、竹馬に乗ってテクテクと歩いたり、ジャンプしたり


ウキッ

去年と同じ子かな


ウキッ

かわいいですね

ホルモンうどんやお好み焼きなど、播磨以外からの出店も多く見受けられました

お目当てのものは食べられたでしょうか

おしまい

2017年11月27日
「2017 西日本B-1グランプリ in 明石」に行ってみた
B級グルメの祭典、「B-1 グランプリ in 明石」に行ってきました!
会場は明石公園、多くの来場者が見込まれるとのことで、
スタートの9:30より、早めに目当てのブースに行くも、既に行列・・・
とりあえず食べたいと思うブースに並んで食べた一品目がこちら!
勝浦タンタンメン!
ほどよいピリ辛で美味しい!
次に食べたのはこちら!
十和田バラ焼き!
甘辛いタレが、牛肉とトロリとした玉ねぎにしっかりと染み込んで美味しい!
お次はこちら!
上対馬とんちゃん!
弾力、噛み応えのある豚肉と、シャキシャキのもやし、玉ねぎ、キャベツ、最高!
どれも本当に美味かった!!!
ちなみに、島根県出雲市から出展していた出雲ぜんざいも食べましたが、
写真を撮り忘れました・・・
来場者が予想を上回り、当初15万人程度とされていたのが、
なんと17万3千人!
なお、投票最終結果は、
1位 ゴールドグランプリ
愛媛県今治市 今治焼豚玉子飯世界普及委員会
2位 シルバーグランプリ
島根県出雲市 出雲ぜんざい学会
3位 ブロンズグランプリ
岡山県津山市 津山ホルモンうどん研究会
4位
長崎県対馬市 対馬とんちゃん部隊
5位
福岡県田川市 田川ホルモン喰楽歩
となりました。
おめでとうございます!!!
そして出展関係者の皆様、お疲れ様でした!
公式サイト
2017年08月09日
第46回 加古川花火大会に行ってみた。






2017年08月08日
『龍野納涼花火大会 in たつの市』に行ってまいりました in たつの市






2017年08月02日
『怖い絵』展へ行ってきた
たまには播磨以外の場所にも行きます
やってきたのはこちらです。

「兵庫県立美術館」です
そしてここで何があるのかというと・・・

『怖い絵』展です
(写真は、館外にあった立方体のオブジェ?のようなもの)
7月22日から、9月18日まで開催されている、怖い絵、つまり恐怖に焦点をあてた絵の展示になっています。
怖いな~
、怖いな~
と警戒しながら見て回りましたが、
一つ一つの絵が描かれた時代背景、神話をはじめとした天使
や悪魔
の創造など、見た目だけで捉える感性だけでなく、
"意味を知ること"によって捉えられる感性が、今までとは少し異なった切り口だったと思います
作品の写真撮影はもちろんNGでしたので、この記事に載せることはできませんが、
一つ一つの絵から、なぜ怖いのか?を解説と一緒に見ていくと面白いと思います。
見たことによって、足がすくんでもう歩けない!なんてことにはなりませんので、ご安心を
恐怖の感性が豊かな人だと、どうなるか保証はできませんが(笑)
家族連れも多く見られましたので、
みんなでアートに触れる夏休みを過ごしてはいかがでしょうか
公式サイト

やってきたのはこちらです。

「兵庫県立美術館」です

そしてここで何があるのかというと・・・

『怖い絵』展です

(写真は、館外にあった立方体のオブジェ?のようなもの)
7月22日から、9月18日まで開催されている、怖い絵、つまり恐怖に焦点をあてた絵の展示になっています。
怖いな~


一つ一つの絵が描かれた時代背景、神話をはじめとした天使


"意味を知ること"によって捉えられる感性が、今までとは少し異なった切り口だったと思います

作品の写真撮影はもちろんNGでしたので、この記事に載せることはできませんが、
一つ一つの絵から、なぜ怖いのか?を解説と一緒に見ていくと面白いと思います。
見たことによって、足がすくんでもう歩けない!なんてことにはなりませんので、ご安心を

恐怖の感性が豊かな人だと、どうなるか保証はできませんが(笑)
家族連れも多く見られましたので、
みんなでアートに触れる夏休みを過ごしてはいかがでしょうか

公式サイト
2017年07月03日
明石半夏生 たこまつり週間 ~プリプリ明石だこに舌鼓~
6月30日から7月9日まで、
明石半夏生「たこまつり週間」
ということで、7月2日(日)に明石駅前で
明石だこの天ぷらがふるまわれるとのことで、
たこ好きなスタッフが行ってきました
そもそも半夏生(はんげしょう)とは・・・
我が国では、1年を24等分にした節目節目の二十四節気があります



春分、秋分や、夏至、冬至といったものです。
それとは別の季節の移り変わりを表す雑節(ざっせつ)という言葉もあり、
半夏生はその雑節の一つで、夏至から数えて11日目をのことをいい、
「タコ」を食べる風習があるようです
農家にとっては、畑仕事や田植えを終わらせる目安で、
その後は休む習わしがあり、タコを食べる理由は、
田植えを終えた農家が、神様にタコを捧げて
豊作を願った後に皆で食べたことから始まったそうです
さて、明石駅前に行くと、既に行列がありましたが、
なんとかいただける位置に並ぶことができました
いただいたタコはコチラ!

作りたてでアツアツのタコは、
身がプリプリとしていて弾力があり、とても美味しかったです
半夏生には毎年タコを食べて、豊作の祈願と、
農作物を食べられる感謝をしないとなぁと思っていたところ、
パピオスあかしの中に巨大な生物が見えたので行ってみることに

クラーケンスライダーという、巨大だこの滑り台でした
屋内とはいえ、暑い中でも子供たちが元気にはしゃいでいました
たこまつり週間は今月9日まで。
タコには疲労回復の効果があるタウリンもあるようなので、
食べておきましょう
(苦手だったり、アレルギー等があればやめておきましょう)
おしまい
インスタグラムもやってるよ
https://www.instagram.com/tenkomori_hyogo_harima/
明石半夏生「たこまつり週間」
ということで、7月2日(日)に明石駅前で
明石だこの天ぷらがふるまわれるとのことで、
たこ好きなスタッフが行ってきました

そもそも半夏生(はんげしょう)とは・・・
我が国では、1年を24等分にした節目節目の二十四節気があります




春分、秋分や、夏至、冬至といったものです。
それとは別の季節の移り変わりを表す雑節(ざっせつ)という言葉もあり、
半夏生はその雑節の一つで、夏至から数えて11日目をのことをいい、
「タコ」を食べる風習があるようです

農家にとっては、畑仕事や田植えを終わらせる目安で、
その後は休む習わしがあり、タコを食べる理由は、
田植えを終えた農家が、神様にタコを捧げて
豊作を願った後に皆で食べたことから始まったそうです

さて、明石駅前に行くと、既に行列がありましたが、
なんとかいただける位置に並ぶことができました

いただいたタコはコチラ!

作りたてでアツアツのタコは、
身がプリプリとしていて弾力があり、とても美味しかったです

半夏生には毎年タコを食べて、豊作の祈願と、
農作物を食べられる感謝をしないとなぁと思っていたところ、
パピオスあかしの中に巨大な生物が見えたので行ってみることに


クラーケンスライダーという、巨大だこの滑り台でした

屋内とはいえ、暑い中でも子供たちが元気にはしゃいでいました

たこまつり週間は今月9日まで。
タコには疲労回復の効果があるタウリンもあるようなので、
食べておきましょう

(苦手だったり、アレルギー等があればやめておきましょう)
おしまい

インスタグラムもやってるよ

https://www.instagram.com/tenkomori_hyogo_harima/
2017年06月12日
明石・時のお祭り『時のウィーク2017』へ行ってきた
平成二十九年六月十一日、
明石公園で開催された、『時のウィーク2017』へ行ってきました。

様々なグルメ、フリーマーケットがある中で、特に注目していたのは、
鉄砲隊演武
です。




演武とはいえ、皆凛々しい姿です
演武者が練り歩いたあと、それぞれの配置へ。

まず、開始の合図(だったかな?)として、

・
・
・
パァーンッ!!

空砲という事前情報はあったものの、
空気を伝って耳をつんざく特有の乾いた破裂音は、
たった一発とはいえ、迫力を全身で感じます
ビビりましたね
まずは一斉射撃です
準備、

構え、

そして・・・
・
・
・
パァーンッ!!×たくさん

「おぉ~」というどよめきと拍手
めちゃくちゃカッコいいです


射撃の時の格好も種類があるみたいですね。
片手

膝立(座って)

あと、タイミングよく火を噴いている
写真がありました。

火があるとまた違った迫力を感じます
他にも、20匁、30匁、100匁と威力のサイズが異なる演武も拝見できました
もちろん、数字が大きくなればなるほど、威力は増します
100匁となると、演武者に2.5トンもの反動があるのだとか
甲冑姿、銃の迫力ある音、いずれも絵になり、緊張感が漂う素晴らしい演武でした
なお、一部撮影した動画を、インスタグラムに載せています。
興味がある方はご覧ください。
https://www.instagram.com/tenkomori_hyogo_harima/
時のわらしも発見。演武見たかな。

明石公園で開催された、『時のウィーク2017』へ行ってきました。

様々なグルメ、フリーマーケットがある中で、特に注目していたのは、
鉄砲隊演武





演武とはいえ、皆凛々しい姿です

演武者が練り歩いたあと、それぞれの配置へ。

まず、開始の合図(だったかな?)として、

・
・
・
パァーンッ!!

空砲という事前情報はあったものの、
空気を伝って耳をつんざく特有の乾いた破裂音は、
たった一発とはいえ、迫力を全身で感じます

ビビりましたね

まずは一斉射撃です

準備、

構え、

そして・・・
・
・
・
パァーンッ!!×たくさん

「おぉ~」というどよめきと拍手

めちゃくちゃカッコいいです



射撃の時の格好も種類があるみたいですね。
片手
膝立(座って)

あと、タイミングよく火を噴いている


火があるとまた違った迫力を感じます

他にも、20匁、30匁、100匁と威力のサイズが異なる演武も拝見できました

もちろん、数字が大きくなればなるほど、威力は増します

100匁となると、演武者に2.5トンもの反動があるのだとか

甲冑姿、銃の迫力ある音、いずれも絵になり、緊張感が漂う素晴らしい演武でした

なお、一部撮影した動画を、インスタグラムに載せています。
興味がある方はご覧ください。
https://www.instagram.com/tenkomori_hyogo_harima/
時のわらしも発見。演武見たかな。

演武者:
岡山城鉄砲隊・・・藤岡流古式砲術を継承している火縄銃砲術隊
2017年05月12日
【姫路】 書写山圓教寺 新緑まつり2017に行ってきた
姫路にある
書写山圓教寺の
新緑祭に行ってきました!
GWということもあって結構人が来ていました。
ちょうど温かい気温で
ハイキングにもばっちりな場所でした(^^)
ハイキングにもばっちりな場所でした(^^)
まずはロープウェーに乗ります
ワクワク!ワクワク!

姫路が一望できる!
まさに絶景(*^。^*)
まさに絶景(*^。^*)

圓教寺散策マップももらったのですが、簡略図だったので
こちらの看板の方が分かりやすかったです。
あと入山するのに500円必要です。バスなら1,000円です。
あと入山するのに500円必要です。バスなら1,000円です。

ちょっと坂道を登っていくと・・・

いい感じです

ここから少し
山道を歩いていきます
さすが森の緑が素晴らしい!新緑祭!


圓教寺の摩尼殿に到着するまでの途中にもいろいろあります。
ちゃんと食事をする場所もありますよ!
幕の内弁当1,500円などありました!
ちゃんと食事をする場所もありますよ!
幕の内弁当1,500円などありました!

さあ、円教寺の摩尼殿(まにでん)
に到着しました!
おおっ~(*^。^*)ってなります
この日は猿まわしのイベントがありました!
に到着しました!
おおっ~(*^。^*)ってなります
この日は猿まわしのイベントがありました!
ここのすぐ前に食堂があるんで軽く食事してからがお勧めです!

圓教寺の摩尼殿の中です。
5月の紅葉が本当にきれい!
秋はどんな感じになるのかな???
秋はどんな感じになるのかな???

ずっと見ている方もいました・・・

さあ、次は圓教寺の大講堂です!
ラストサムライ、3月のライオンなど、
圓教寺は映画のロケ地になっているようです。
ここも実際に来ると圧巻です!
ロケ地情報


特別拝観で見れた大仏です
結構迫力あります
ありがたい。

こちらも特別拝観で見れました!

食堂の上に上がると・・・
資料館になっています。
こちらは鬼瓦

展示物もずらり

鬼瓦コレクション

資料館からの紅葉が見れます


大講堂広場にこんな看板発見!
官兵衛が見た風景・・・
ここから登って行ってみました。
結構坂道が続きますが
頂上には絶景と官兵衛の家紋がありました。
興味ある方はぜひ登ってみて下さい。
興味ある方はぜひ登ってみて下さい。

大講堂からぐるっとまわり
金剛堂へ

ここからの景色も素晴らしかったです

おしまい

2017年04月11日
スプリングフェスタ鹿島川




岩肌と桜

鉄塔と桜

親子と桜

コープさんと桜



2017年03月10日
第1回 兵庫五国祭に行ってみた。
去る2月19日(日)
青い空に白い雲、気温は高めのお出かけ日和
第1回 兵庫五国祭
とやらに行ってみた

in メッセみき



ましゅまろ系男子

の嗅覚がうずく

早速入ります

思たら、何か入口にこんなんありましてん。

ごっこちゃん

てマスコットまで
作ったそうな
ここは素直に
播磨にシール
三木いうこともあって
来場者はほとんど
播磨ですわね

そんなことより、
お目当ての
淡路牛バーガーを

はい、
売り切れー

しょうがない…
牛肉丼や!!



うん、
売り切れ

結果、但馬地鶏
唐揚げ食べました。

あ、美味ですよ?あっつあつ柔らかジューシー

必須アイテム:唐揚げ、ポテチ、コーラ









先日、
B-1グランプリスペシャルで
1位に輝いた
あかし玉子焼
ひろめ隊
も出店されてました。
いやー会場は人でいっぱい。
アームレスリングの世界チャンピオン
金井義信さんも来られていたそうです。
食べ物って熱いうちに食べると美味しいですよねー

外だとすぐ冷めちゃいそうなんで…

食べ物の写真は
まさかの
0!

